人気ブログランキング | 話題のタグを見る

やわらかな 日々

vinge.exblog.jp

いいふうふのひ ですってよ。

いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_22484116.jpg
11月22日

いい夫婦の日


というわけで。
晩秋の連休二日目 仲良くドライブに行ってきました。えへ。

いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_22505655.jpg
妻の一方的な趣味で

縄文時代を見に!!(笑)

へへ。へへへへへへ。 
国営放送のあの番組(録画)を先日見たばっかりで、その熱が冷めやらぬ時に、偶然新聞で見つけたこの企画展!

いつも高速道路の上から眺めて、いつか行ってみたいと思いつつ通り過ぎてただけの県立歴史館

企画展は縄文時代の建物柱材から、赤漆塗り木製容器、磨製石器、古代木製祭祀具、弥生時代土器、船、等 江戸時代円空観音像まで。
常設展はナウマンゾウの時代から明治までをたくさんのレプリカと本物で再現。

はあ~。なんだろ。書ききれない。爆
とにかく見ごたえあって、途中から早足で見たけどたっぷり2時間かかった。
午前11時について見終わったのが1時すぎ、もう途中からおなかすいて。(笑)

それなのに、さらに夫が楽しんでいたのは、外の竪穴式住居。
(おなかが空きすぎた妻の口には飴玉がほうりこまれた)
いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_23141704.jpg
中で実際に木を燃やして燻中。

この、木と縄と草だけで出来た小屋の中に座り込んで「いいなあ~。この小屋。 落ち着く。作ろうかな~」とか言う。
こらこら。そんなスペースうちに無いぞ。(-_-メ)
ってか、あっても竪穴式住居はいらんぞ。(-_-メ)
ってか、もういい加減に腹が減ったぞ。←

そんな腹ペコな妻は夫を竪穴式から追い出し、さあお昼ご飯を・・・・と思って、かねて目星をつけておいたお店に行くと

おおおおおおおおおおお。

お休み。 

(ノД`)・゜・。

2時もとっくに過ぎてるし、そのあたりにあったチェーン店のいつでもおいしいうどん屋さんで10分で済ます。

そして、通りかかった山のお寺の入り口にふと目が留まり、車を止めて階段を上る。

いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_23381172.jpg
お寺は成田山の分院?
昔話に、病にかかった夫を助けて働き、夫の病も治した妻の話が書いてあって
まあ「いい夫婦の日」にふさわしいわ。(笑)

いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_23405714.jpg
お寺の上のほうにもまだ上がれるって、さらに登ってここ。
どうも最近、坂を見ると登りだしたくなるらしいよ。


降りて、時間が4時少し前。
もう一つ寄りたい神社へ向かう。

いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_23504992.jpg
武水別神社



いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_23541791.jpg




いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_23543671.jpg
茶店で一服。

だいぶ遅い時間と思ったけれど、結構人が来る。

いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_23563430.jpg
いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_23571845.jpg
それぞれに神様ーーーーー!
いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_00001609.jpg
興味深いものがたくさん! この立て札は明治のもので、実物は肉眼で読めないほどに汚れてしまっているのだけど、この時代に英文訳を付けたものが珍しいので、復元してみたそう。ほほう。すでにグローバル化。

いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_00060099.jpg
夫が気になったのは、奉納算額。江戸時代の和算。
すっごく難しいんだって。
(それすらわからない)

いいふうふのひ ですってよ。_a0158478_23491913.jpg
ここの大鳥居の下は県道が通っていて、鳥居をくぐってクランクに曲がっていく。
子どものころから、この鳥居が不思議だったなあ。

うちが帰ろうとしたときに入ってきた若い親子連れ。おじいちゃんも一緒。
3歳くらいの男の子が鳥居を指さして何か言っている。

おじいちゃんが「あれが鳥居だよ」とまじめな顔で教えてあげて
さらにしゃがみこんで男の子と視線を合わせると

「鳥居が3つ並ぶとお酒の会社になるんだよ。」
さんとりい・・・・っていってね」

(;゚Д゚)  (;゚Д゚)  (;゚Д゚)



本日一番の笑いをとりました。
(親子は全然ウケてなかったけどね)


でも、今日はすごく面白くていろいろ家に帰ってからも調べちゃったよ。
その話はまた次に。






















Commented by u-たん at 2015-11-23 07:20 x
さすが、いいふうふだわ❤
どこも知らなかったけど、行ってみたいです。
Commented by vinge at 2015-11-23 09:52
☆u-たんさん

最後の神社は、子どものころ「八幡神社」と呼んでよく行きました。その頃は「神馬」がいたんだけど今はいないの。
こんなに立派な神社だったんだなあ~って、大人の目線。(笑)

歴史館は面白いよ~。もっとじっくり見たい!自分とつなげられる歴史って面白いね!
高校生の頃、どうしてあんなに興味なかったんだろう~。爆
Commented by azoo_azoo at 2015-11-23 16:20
いい夫婦。
見習いたいわ。
最近、世の中で一番ワガママ言える相手は旦那だと気づく秋の夕暮れ。ぽてちん。
Commented by vinge at 2015-11-23 18:12
☆あずりんさん

>世の中で一番ワガママ言える相手は旦那だと気づく秋の夕暮れ

う~ん。うちもそうかも~。ってかそのとおりですわ。
なんだかんだって、時には喧嘩もするし、ついちょっと前にも結構ナーバスに「こんにゃろめ!」って思ったりもしたんですけど。爆
結婚27年目も忘れてたのは私だし。爆爆

お互い大事にしましょうね。だんなさん。(笑)
あずさんとこも見習いたいいいご夫婦ですよ。(*^^*)
Commented by africaj at 2015-11-26 21:30
vingeさんは長野に住んでいるのですか?
いいなあ。火焔土器が一番残ってるのって長野と新潟なのですよねー。
兵庫は火焔土器がないのです。模様が弥生に近づいたものばかり。
いいなー。
私ね、縄文ワークショップ手伝ってて、縄文土器を毎年作って焼いてるんです。
それで、この前子どもたちと、地面で焼いた縄文土器に、縄文人が食べただろう芋やどん栗と
鹿の角で叩いて作ったサヌカイトの石器使って鳥一羽捌いて突っ込んで、
塩入れて水入れて、蓋して調理して食べたりして、縄文人の気持ちになってみたんですよー。
いえ、長野行けないから、違うことで自慢してみました(笑)

いいですねー、長野・・・。
Commented by vinge at 2015-11-27 10:35
☆africaさん

なるほどー。そちらはサヌカイトの産出地だものね! 
うちは黒曜石が取れる「和田峠」の近くなのですが、その峠を越えた八ヶ岳山麓に「縄文のビーナス」がでた尖石遺跡(茅野市)があります。

>鹿の角で叩いて作ったサヌカイトの石器使って鳥一羽捌いて突っ込んで
へ~~~。鹿の角で叩くんだー!と思って、茅野市のホームページ見たら、黒曜石も鹿の角で叩いてる!!(笑)

ところで、土器ってどうやって焼くんですか? 
前に、粘土をうちで焼こうとしたとき、高温出すのに苦労したので。(^^ゞ
火焔土器は千曲川の下流、新潟県との境あたりにたくさん出土したらしいですね。

そういうわけで、県内いたるところに縄文ミュージアムがありますが。
どこも地味にあまり流行ってないところがおかしい。爆
今回のテレビ放送でちょっとはスポットライト浴びたかな~? んー。(;一_一)
Commented by africaj at 2015-11-28 23:43
焼き方ですがー。
穴を掘って、木の板を空気が入りやすいように組んで、
土器を並べたら、松葉と松ぼっくりが着火役なので、それを混ぜた落ち葉を
掛けて、直に焼いていくんですよー。
縄文と弥生の野焼きは最高で800度です。
小さい穴で焼くと土器はススで真っ黒に焼けちゃいます。
たぶん大きな穴で焼いたから、ススの少ない綺麗なもの等の焼きムラができたとか。
古墳時代の須恵器は、
釜を作るようになってようやく1200度で焼くのですが。

歴史、面白いですよね♪
明日は「新・映像の世紀」第二集です~♡
Commented by vinge at 2015-11-29 20:55
☆africaさん

決め手は大きな穴ですか。松葉も温度高そうですよねー。
おうちでちょっぴり焼くのは難しいわけですね。

楽しそうだな~。縄文ワークショップ! 
今度はぜひ鹿肉も!(笑)

さてさて、ではこれから第2集~。見ますよ!
by vinge | 2015-11-22 23:08 | おさんぽ | Comments(8)