2010年 08月 14日
こだわる人

迎え盆は比較的涼しい一日で、義母の調子もよく、掃除もしたし、髪も切ったりいろいろできてよかったな。
ほんとに、もっと近ければやってあげたいこともあるんだけど、
本人は出来ないながらも「ここだけはできる」と信じているので、そういうところは本人が「やった」と満足できるような支えでありたいと思った。
たとえば台所は、いまだに主は「義母」であり、わたしは「手伝い」でしかない。
だから、義母が「こうして」といえばそうするし、お皿一つ戸棚に戻すにも「これはどこにしまえばいい?」と聞いてから片付ける。
実のところ、お皿は山のように流しの上に出しっぱなしになっていて、でも、そう聞けば「それは、ここに」と、ちゃんとしまうことが出来るのだから。。
台所に限らず、家の中のものはすべてそうして義母の指示通りに、もしくは聞いてから掃除したり片付けたり・・
わからないように、そっと撤去してきたものもちょっとはあったけどね。。。。^^;;
他者から見ると、そんな「こだわり」はおかしいことだと思っても、
その人にとっての「こだわりの部分」というのは、その人の価値観であり大切なことなのだから大事にしてあげたい。
義母にとって「こだわり」を持つことは、支える側にとってやりにくくなることもあるけれど、この「こだわり」こそが、生きる力でもあるのじゃないかな。。
**************
今日は、「帰国」というドラマを見てました。
(うふふ。向井君もでてたし。。。)
う~~ん。ちょっと、説明っぽくて、映像も暗くて、短時間にいろんなエピソードを混ぜすぎたような気もする。
暗い場面が多いのは夜中の設定だったから仕方がないとしても、
ドラマのメッセージが前面に出すぎて(そこが説明しすぎな気が・・・・)
わたしは、そういうわかりすぎるドラマより、ふつふつと後からメッセージが伝わってきて欲しいんだけどな。
というか、そういうのが好きなので。。
でも、「無言館」とかも出てきて「おおお!」と思ったよ。(しかも、向井君が来てたんだよ!!)
このドラマの予告見てたときかな。。
先日、むーたろうがぽろっと高校の修学旅行に行かなかったわけを話したの。。
むーは、高校の修学旅行を直前にキャンセルして行かなかったのですが、
実はわたしは、そのことに関して、ちゃんとした理由って聞かなかったのね。
ただ、わたしの憶測で、むーは沖縄という「戦争跡地」に行くのがいやなんだろうなと思ったわけで。。
そしたら、そうじゃなかったんだと。。
「そういう場所にいくのに、周りの子達は遊びに行くことしか考えていない。そういう人たちと一緒にそこに行くのが嫌になった」
と、そんなようなこというわけですよ。
そうなのか!とあらためて知って驚いたけれど、まあ、むーたろうらしい。。といえば、らしいねえ。。
真面目だとか、そういうことではなく・・・
むーにとって、沖縄のことは、もっと大切に感じたいんだろう。
だから、行くのなら彼女は一人で行くよ。 きっとね。
考えてみたら、いつでも大事なことは一人でやる主義だもの。
それが、むーの「こだわり」だったよ。
もう一人、この夏の休暇中にこだわってなにやらやってるのが一人いるけれど、その話はまた。
珍しく、遅くまで起きてしまったので、もう寝ます。
おやすみなさい~。

おかあさまへの対応の仕方、見習いたいと思いました。
それから、この対応の仕方って、子どもへの対応の仕方にも通じますね。
だから、ぽーこちゃんもむーちゃんも素敵なお子様なんですね。
…やっぱ私、100年経っても実行できないかも…貧しい人間だからね(/_;)
それから、この対応の仕方って、子どもへの対応の仕方にも通じますね。
だから、ぽーこちゃんもむーちゃんも素敵なお子様なんですね。
…やっぱ私、100年経っても実行できないかも…貧しい人間だからね(/_;)
Like

やはり、その人の「こだわり」を大事にして
関わるというのは、相手のプライドを大事にするというか
とっても、必要だけど、難しいことですね~~
さらりとできる、くまたろうさん、すごい。
で、なんですって~~
向井くんが、「無言館」に来たの~~~いつ~~~??
見に行ったの?もしかして・・・
いいなー、いいなー
関わるというのは、相手のプライドを大事にするというか
とっても、必要だけど、難しいことですね~~
さらりとできる、くまたろうさん、すごい。
で、なんですって~~
向井くんが、「無言館」に来たの~~~いつ~~~??
見に行ったの?もしかして・・・
いいなー、いいなー
☆林檎さん
そうなんですよ~。わたしもそうしながら、これって子どもの対応と同じだな~って思ってました。
というか、子どもに限らず誰に対してもそうかもしれませんね。
子どもや、認知症だからと「言ってもわからないから」とか「自分がやってやらなくちゃならない」とか、上から目線になってしまってはいけないと思いました。
デモね~、デモね~~、距離が近かったり、一緒の時間が長いほどその気持ちを持続するのは、実は大変なの~~^^;;
そこは本音ですよ。
時々離れて深呼吸!すーはー、すーはーしないと身が持たないって思っちゃうこともあるんですよ~~。。とほほ~~。。
そうなんですよ~。わたしもそうしながら、これって子どもの対応と同じだな~って思ってました。
というか、子どもに限らず誰に対してもそうかもしれませんね。
子どもや、認知症だからと「言ってもわからないから」とか「自分がやってやらなくちゃならない」とか、上から目線になってしまってはいけないと思いました。
デモね~、デモね~~、距離が近かったり、一緒の時間が長いほどその気持ちを持続するのは、実は大変なの~~^^;;
そこは本音ですよ。
時々離れて深呼吸!すーはー、すーはーしないと身が持たないって思っちゃうこともあるんですよ~~。。とほほ~~。。
☆ムスカリさん
いやいやいやいや! ドラマですって! ドラマの中で「無言館」へ来たのよ! 無言館は本物だったと思うけど、向井君は本当に来たのかどうかわかんないです~~。^^;;
もし来るのがわかってたら、絶対見に行くわ!!で、ブログに書きまくりますって!!(爆)
>さらりと~・・・・・・・・は難しいです。
でも、ちょっとこつはつかみました。(笑)
日々変化球ですけどね。。。
いやいやいやいや! ドラマですって! ドラマの中で「無言館」へ来たのよ! 無言館は本物だったと思うけど、向井君は本当に来たのかどうかわかんないです~~。^^;;
もし来るのがわかってたら、絶対見に行くわ!!で、ブログに書きまくりますって!!(爆)
>さらりと~・・・・・・・・は難しいです。
でも、ちょっとこつはつかみました。(笑)
日々変化球ですけどね。。。

わたしもさあ。学生のころ友人がやれサイパンだ、グアムだ沖縄だ。
非常にむかつきましたねえ
ひめゆりの塔、健児の塔。
参拝してから観光しろよって思ってましたねえ。
だれも聞いちゃくれませんでした。
なんというか。なんともいえないなあ、あのころの気持ちは。
むーちゃんとは気が合いそう。
非常にむかつきましたねえ
ひめゆりの塔、健児の塔。
参拝してから観光しろよって思ってましたねえ。
だれも聞いちゃくれませんでした。
なんというか。なんともいえないなあ、あのころの気持ちは。
むーちゃんとは気が合いそう。
☆おとねさん
ん~~。わたしもそうだったんだけど、事前の計画で考えちゃうんだよね。
ひめゆり見てから、海で遊ぶってことがつながらない。ほかの子は「それはそれ、これはこれよ~~♪」って言っても、そんなふうに気持ちの切り替えができるのかどうか。。遊びが目的で行くなら、戦争のことなんか考えないとかね。どっちかにしないと、どっちも中途半端な気持ちになりそう。。。そういうのが嫌なんじゃないかなって感じましたです。
まあ、もともと女の子の「かたまり」が嫌いな子なので・・・そこも親子共通なのだよね~~。^^;;
ん~~。わたしもそうだったんだけど、事前の計画で考えちゃうんだよね。
ひめゆり見てから、海で遊ぶってことがつながらない。ほかの子は「それはそれ、これはこれよ~~♪」って言っても、そんなふうに気持ちの切り替えができるのかどうか。。遊びが目的で行くなら、戦争のことなんか考えないとかね。どっちかにしないと、どっちも中途半端な気持ちになりそう。。。そういうのが嫌なんじゃないかなって感じましたです。
まあ、もともと女の子の「かたまり」が嫌いな子なので・・・そこも親子共通なのだよね~~。^^;;

うんそうなの
だから私は実は韓国にも躊躇があり、中国も同様であります
ですが、観光に行かれる人を否定するつもりもない
ただ、わたしはしない。今はいかない。
いろんな感じ方があってもいいのかな、と思ってます。
だから私は実は韓国にも躊躇があり、中国も同様であります
ですが、観光に行かれる人を否定するつもりもない
ただ、わたしはしない。今はいかない。
いろんな感じ方があってもいいのかな、と思ってます。
☆おとねさん
うんうん。わたしも観光で行こうが、何で行こうが、全くとがめる気持ちはありません。
そして、私自身そんなにたいそうな気持ちを持って出かけることはほとんどないでしょう。
ただね、修学旅行って中途半端な目的つけて出かけるから変なの。
小学校でねずみーランド行ったりね。 原宿お買い物旅行とかね。
沖縄もその延長線上な気がするの。
うんうん。わたしも観光で行こうが、何で行こうが、全くとがめる気持ちはありません。
そして、私自身そんなにたいそうな気持ちを持って出かけることはほとんどないでしょう。
ただね、修学旅行って中途半端な目的つけて出かけるから変なの。
小学校でねずみーランド行ったりね。 原宿お買い物旅行とかね。
沖縄もその延長線上な気がするの。
by vinge
| 2010-08-14 17:11
| つれづれ
|
Comments(8)