2011年 07月 06日
愛しの〇〇

出窓農園の種のうち、出芽したものから順次プランターに植え替えている。
写真は、バジルとサラダ菜。
おまけの種だって、ちゃんと芽がでるし、成長もする。
これも、プランターからさらに広いところに定植しないと。。バジルは大きくなるからね。
サボテンは、頭のてっぺんに3本ばかり棘らしきものが生えてきて、「ととろ」から「おばQ」みたくなってきた。
ところで今ね、私とっても楽しいことしてるの♪

これね、発酵二日めの「納豆ぼかし」

米ぬかに納豆菌を混ぜて発酵させたもの。
「現代農業」という、コアな雑誌の中に紹介されていて、どうしても作りたくなった次第。
ぬかに、水と納豆をいれてかきまぜるんだけど、最初は「こんなんで本当に発酵するかなあ~」と
ちょっと心配になる。
でも数時間で人肌ほどになって安心する。
さらに発酵してくると、どんどん熱が上がってくるので
朝夕2回の切り返しをするときに、そっと手を入れると、ぽかぽかして気持ちいい。
ああこの中で、納豆菌が繁殖して働いているんだなあ~と思う。
こんな目にも見えないものが、こんなに温かくなるんだよ。生きてるってすごいよね。
そう思うと、なんとも愛おしい気持ちになって、おもわずにやついちゃう。
「ああ、私の愛しい納豆菌ちゃん~♪」 とかいって、手を洗っていたら、
「で、それをどうやって使うんだって?」とぽーこに聞かれて
はて?? このあとどうするんだっけ?と雑誌のページをめくったんだけど、どうもその使い道が載ってない・・・

「な~~~ん!やってみたかっただけなん??」

さて、愛しの納豆菌の働き口を探さないと。。。。

■
[PR]

納豆ぼかし! 私も昔つくりました。 真冬でもほかほか発酵していました。
生ゴミもきれいにしてくれますよ♪
生ゴミもきれいにしてくれますよ♪
☆ちゃこさん
わあ!そうなんですか! “ヘ(゚▽゚*)
実は、結果からいうと今回は失敗でした。
思うほど発酵温度が上がらず、そのまま冷えてきてしまったので、あわてて「草堆肥」の中に混ぜましたが、その後の雨で・・・(T T)
でも、きゅうりの根元に撒いたら、出かかったうどん粉病が広がらないんです!
納豆菌のおかげ???? 再度挑戦します!
わあ!そうなんですか! “ヘ(゚▽゚*)
実は、結果からいうと今回は失敗でした。
思うほど発酵温度が上がらず、そのまま冷えてきてしまったので、あわてて「草堆肥」の中に混ぜましたが、その後の雨で・・・(T T)
でも、きゅうりの根元に撒いたら、出かかったうどん粉病が広がらないんです!
納豆菌のおかげ???? 再度挑戦します!
by vinge
| 2011-07-06 07:43
| つれづれ
|
Comments(2)