2013年 11月 15日
ぞぞぞ~

キジが猛スピードで駆けていく。
師走に向けて、キジも走る。
今日は雨。
寝起きはそれほど悪くないと自覚しているが、今朝はやっとこ起きて階下に降りた。
夫が出かけて、朝のドラマ見て8時半も過ぎて、もう一度2階へ上がったら、そこに山のような「ゴミ袋」が積みあがってるのに驚愕した。
ごく普通の、むしろ狭いくらいの間取りのこの廊下で、なぜ起きたときに気が付かなかったのか>自分。
どこをすり抜けて階段を降りたのか・・・・・・
(すり抜けるというか、またぐというか・・・・そうしなければ通れないほどのごみの量)
おそらく、階下に降りるまで寝てたに違いない。
それにしても、雨なわけだよ。 夜中に大掃除するむーたろう!!(怒
************
ところで、魚の目は怖いですか? というご質問に応えて。 (どこの誰が質問!?)
先日、大量のワカサギの南蛮漬けを作ってたのですが(もちろん職場で)
大きなバット40×60㎝くらい?に、みっちりワカサギのから揚げを並べて・・・・・・
みっちり。
みっちりですよ。
みっちり! しつこい。
気持ちわるっ!!! 書いただけで鳥肌立つわ~。( ;∀;)
私、小魚がみっちりしてるの苦手なんです。
「ね?そう思わない」
と、その時手伝いに来てくれてた、若手の(30代半ば)Kちゃんに聞いたら。
「うん。うん。 こわい~~! 目が怖い~~~!」と同意してくれたので、すごくうれしかった。
お互いの鳥肌立ってるのを確認しつつ。
まあ、大きな魚の目もあんまり好まないんですが(店頭でパック詰めされた、あのうつろな状態が)
鳥肌立つのは小魚。
じゃことか。
その元凶は、かなりさかのぼります。
そうね。かれこれ・・・・・・40・・・・・・・・・3年くらい前?
その頃、信州の山奥では魚は貴重でした。 海の魚なんて見たことない。まして、給食なんかに出たことない。クジラくらいしか・・・(魚じゃないな)
魚料理が珍しいのに。 珍しいからなのか? いや、カルシウム不足を補うためか??(たぶんそっち)
じゃこの揚げたのが、たま~に出たんですよ。
じゃこの「かき揚げ」?
じゃこをギュッとかためて型に入れて、ただ揚げたやつ。 じゃこしか入ってないやつ!
むしろ、どうしてこんな形で粉成分はほぼ見当たらないのに固まってるのか?が不思議に思うやつ!
直径8センチ、厚さ2センチほどの円柱形(と記憶)
透き通った体をロダンの地獄の門のごとく、お互いにくねらせて絡み合い、みっしりつまって円柱形を作り上げている。
そして、その一つ一つの体に二つの黒い点々・・・・・・・・・・そう・・・・・・・それが・・・・・・目!
それが・・・みんなこっち見てる・・・・という・・・
こっち見るなああ~~~!
ぎょええええええええええええええええ==================!!!!!!
取り乱しました。 思い出して。 想像して。 のけぞって。
当時、食の細かった私は(そんなときもあったさ) それを先割れスプーンでつつきながら、いったいどうやってこれを食べればいいのかと悩みつつ、細部にわたって凝視。
凝視すればするほど気持ち悪いことに気づき、ついに、一口も口に運ぶことができなかったという・・・・・
給食で食べられるようになったもの・・・・という話はよく聞きますね。
私は、給食によって食べられなくなったものが多いです。
「そふとめん」とか。
「牛乳」とか。
ソフト麺ってなんなの。 あのゆで加減。生温かさ。 あの・・・・・・食感・・・・・・。あの匂い・・・・。
「あれに似ている・・・」と思ってから、まったく口に運べなくなりました。
先割れスプーンでつつきながら。
あの、肉らしきものは全く見当たらないのにミートソースもどきの、茶色い汁に染まったそれを見つつ・・・。
蛇はまあまあ平気ですが、もっと細くて長くてにょろにょろしたものが苦手です。
それなのに。
今朝のあのドラマの後の番組で
「ち〇あなご」とか出てきて・・・・・・可愛いいから人気とか?
はあああ???
や~~~~め~~~~~~てええええええええええ~~~~~~~~~~~~!!
ぜーはーぜーはー・・・・・・
どっと柄が嫌なんかな?
そういえば、ウズラの卵の目玉焼き見た時も鳥肌立ったわ。
フライパン一面に割り入れたウズラの卵の目玉焼き。数にして50個くらい。
ぞぞぞぞぞぞぞぞぞぞ=========。
ね?
想像して?

そうすると~
くまたろうさんとは水族館には一緒に行けないのかな?
ち○あなご、かわゆ~と思ってしまうわたし。
わたし、苦手なもんがほんとにない。
鈍感なんだと思う。
ソフトめんもあれはれで結構嫌いじゃなかった。。。
じゃこのかき揚げ?は見たことないです。
くまたろうさんとは水族館には一緒に行けないのかな?
ち○あなご、かわゆ~と思ってしまうわたし。
わたし、苦手なもんがほんとにない。
鈍感なんだと思う。
ソフトめんもあれはれで結構嫌いじゃなかった。。。
じゃこのかき揚げ?は見たことないです。
Like

てことは。。。くさまさんの作品とか苦手?
☆のんのんさん
水族館はすごくきれいになったから、結構好きですよ。(昔の暗くてじめじめしてて・・って頃はあまり好まなかったけど)←すんごい昔!
でも、今朝のち〇あなご・・・・ああいうのはだめだなあ~。
「食べる」に結びつくとだめなのかも。
ソフト麺は好きな子多かったよね。 昨日まで平気だったのに、ふっとよからぬ想像したときにダメになる・・・・・、それとあれは、ちょっと薬品臭くなかった?(^^;)
くさまさんの作品は平気。
バスでぎょっとしたけど。笑
水族館はすごくきれいになったから、結構好きですよ。(昔の暗くてじめじめしてて・・って頃はあまり好まなかったけど)←すんごい昔!
でも、今朝のち〇あなご・・・・ああいうのはだめだなあ~。
「食べる」に結びつくとだめなのかも。
ソフト麺は好きな子多かったよね。 昨日まで平気だったのに、ふっとよからぬ想像したときにダメになる・・・・・、それとあれは、ちょっと薬品臭くなかった?(^^;)
くさまさんの作品は平気。
バスでぎょっとしたけど。笑

あー確かにそのかき揚げモドキの点々は気持ち悪かったなぁ。
くまたろうさん視覚の人だね~
ソフトめんは中学で初めて食べた気がする。好きな方だったよ。
袋にくっついた冷たいねちっこ感は嫌だったけど。
私はフルーツサラダに腹立ちを覚えた。
各々の素材は美味しいのに、なぜ混ぜて台無しにする?あの不味いマヨネーズはマヨネーズじゃない。みかん缶が悪者みたいで不憫と(^^;
今なぜブーム?っての多いよね。
おさるさんとか、全然知らなくて、次男が教えてくれた。
夜中の大掃除 あるあるー
くまたろうさん視覚の人だね~
ソフトめんは中学で初めて食べた気がする。好きな方だったよ。
袋にくっついた冷たいねちっこ感は嫌だったけど。
私はフルーツサラダに腹立ちを覚えた。
各々の素材は美味しいのに、なぜ混ぜて台無しにする?あの不味いマヨネーズはマヨネーズじゃない。みかん缶が悪者みたいで不憫と(^^;
今なぜブーム?っての多いよね。
おさるさんとか、全然知らなくて、次男が教えてくれた。
夜中の大掃除 あるあるー

確かにちょっと薬品臭かった(笑)
わたしは小学校のときは自校式で
ほんとに家庭的でおいしかったの。
小さい小学校だったし。
それが中学になって給食センターになって、
ソフトめんだとか珍妙な?ものが急に出てきて。。
確かに「給食」って独自の世界だったよね。
先割れスプーンだったし。
今はほんとにおいしいんだよね。
一度だけ、小学校の親子給食っていうのに出たことあるけど
(そこで隣のクラスのヒステリー女先生を見て唖然としたんだけど。大問題になってやがて担任はずれた。小1の子どもたち、病んだ子も結構いたらしい)
毎日食べに行きたいくらいおいしかった。
わたしは小学校のときは自校式で
ほんとに家庭的でおいしかったの。
小さい小学校だったし。
それが中学になって給食センターになって、
ソフトめんだとか珍妙な?ものが急に出てきて。。
確かに「給食」って独自の世界だったよね。
先割れスプーンだったし。
今はほんとにおいしいんだよね。
一度だけ、小学校の親子給食っていうのに出たことあるけど
(そこで隣のクラスのヒステリー女先生を見て唖然としたんだけど。大問題になってやがて担任はずれた。小1の子どもたち、病んだ子も結構いたらしい)
毎日食べに行きたいくらいおいしかった。
多分私も全然平気。
気持ち悪い感覚はなんとなく想像できるけど。
でも、ちんななごに癒されるってことはないような気がする、笑。
給食で食べられるようになった物、あったかなぁ。
お腹へるし、嫌いなものも一生懸命食べてた、
一種の苦行だという感じ。
うちの学校も自校式だったけど、子供ながらに???なものもあったと記憶するわ。
そのうちブログに書こう。
あ、ソフト麺ってのはなかったな。
私の時代は。
気持ち悪い感覚はなんとなく想像できるけど。
でも、ちんななごに癒されるってことはないような気がする、笑。
給食で食べられるようになった物、あったかなぁ。
お腹へるし、嫌いなものも一生懸命食べてた、
一種の苦行だという感じ。
うちの学校も自校式だったけど、子供ながらに???なものもあったと記憶するわ。
そのうちブログに書こう。
あ、ソフト麺ってのはなかったな。
私の時代は。
☆u-たんさん
じゃこのかき揚げを覚えててくれてありがとう。笑
なんなのあれは?長野県だけ?? 大きな魚が調達できない苦肉の策? (爆
視覚もだけど、生ぬるいってこともダメだったかも、牛乳なんか特にそれ。
給食は、ほとんどのものがぬるかったし・・・・まずいのにぬるい!最悪。
フルーツサラダ!思い出した! のちに、マヨネーズでない(生クリーム)のを食べて、目からうろこが落ちたわ。(≧▽≦)
って、あれマヨネーズだったの?
おさるさん・・・・って? ブーム以前の問題? 笑
じゃこのかき揚げを覚えててくれてありがとう。笑
なんなのあれは?長野県だけ?? 大きな魚が調達できない苦肉の策? (爆
視覚もだけど、生ぬるいってこともダメだったかも、牛乳なんか特にそれ。
給食は、ほとんどのものがぬるかったし・・・・まずいのにぬるい!最悪。
フルーツサラダ!思い出した! のちに、マヨネーズでない(生クリーム)のを食べて、目からうろこが落ちたわ。(≧▽≦)
って、あれマヨネーズだったの?
おさるさん・・・・って? ブーム以前の問題? 笑
☆のんのんさん
いいなあ。やっぱり思い出としても「おいしかった」ほうがいいわ~。笑
今の給食は美味しいよね。 私もそう思った。
で、あんなにおいしいのに、Pは1年生の給食開始2日目に食べられなくなったの。 そういうヒステリー女教師(ヒステリーというか理屈詰めで攻め立てる)の恐怖で・・・
「食べる」という場面が切なかったり怖かったりする記憶が残るのは本当にかわいそうだわ。
あんなにおいしかったのに、のどを通らないような教室って、どんなだったんだろうって・・・泣くわ。
いいなあ。やっぱり思い出としても「おいしかった」ほうがいいわ~。笑
今の給食は美味しいよね。 私もそう思った。
で、あんなにおいしいのに、Pは1年生の給食開始2日目に食べられなくなったの。 そういうヒステリー女教師(ヒステリーというか理屈詰めで攻め立てる)の恐怖で・・・
「食べる」という場面が切なかったり怖かったりする記憶が残るのは本当にかわいそうだわ。
あんなにおいしかったのに、のどを通らないような教室って、どんなだったんだろうって・・・泣くわ。
☆あずりんさん
なんか、変な献立いっぱいあったねえ~。
私は、ほんとに一食抜いても全然平気なくらい食が細かったんで(今、まったく面影もないけど)給食は苦行でしかなくて・・・(´・ω・`)
しかも完食まで残されたしねえ~。掃除中まで・・。
そんななかでも、おいしいってものも、ちょっとだけ思い出したけど「シチュー」と「クジラの竜田揚げ」は好きだったな。
シチューはさらっさらで、みそ汁が白いって感じで、玉ねぎばっかりだったし、竜田揚げは固くて噛み切れなかったけど、我が家では食べたことのない味だったので・・・・爆
なんか、変な献立いっぱいあったねえ~。
私は、ほんとに一食抜いても全然平気なくらい食が細かったんで(今、まったく面影もないけど)給食は苦行でしかなくて・・・(´・ω・`)
しかも完食まで残されたしねえ~。掃除中まで・・。
そんななかでも、おいしいってものも、ちょっとだけ思い出したけど「シチュー」と「クジラの竜田揚げ」は好きだったな。
シチューはさらっさらで、みそ汁が白いって感じで、玉ねぎばっかりだったし、竜田揚げは固くて噛み切れなかったけど、我が家では食べたことのない味だったので・・・・爆

給食・・・・・・
私も、ぬるい味のついていない牛乳がだめだったなあぁ。
同じく食が細く、最初から少なくよそってもらってた気がする。
私も、目があまり好きじゃなくて、今では最初に小魚なら頭から行くと、安心して食べられるかな?
家では出ない、スパゲティーとかだとうれしかったな。
そのパスタまで量が減らされてて、悲しかったのはよーく覚えてる。
くまたろうさんの話からすると、多くの子供は給食や教室に、色んな思いをもっていたんだな~~って今更ながら思うわ。
でも、パスタやカレー、美味しくないパン位しか覚えてない。
私も、ぬるい味のついていない牛乳がだめだったなあぁ。
同じく食が細く、最初から少なくよそってもらってた気がする。
私も、目があまり好きじゃなくて、今では最初に小魚なら頭から行くと、安心して食べられるかな?
家では出ない、スパゲティーとかだとうれしかったな。
そのパスタまで量が減らされてて、悲しかったのはよーく覚えてる。
くまたろうさんの話からすると、多くの子供は給食や教室に、色んな思いをもっていたんだな~~って今更ながら思うわ。
でも、パスタやカレー、美味しくないパン位しか覚えてない。

食が細かったことのない私がしつこくすみません(笑)。
ブログにも書いたことあるかもしれないけど。
次男の担任も
「全部食べないと、デザート食べちゃいけない」っていう掟
(彼女独自の?)があって、
好き嫌いの結構あった次男はずっとデザート食べたくても食べられなかったってことを、
学校行かなくなってから知った。。。
ダンナも小学校のとき、好き嫌いが激しかったけど、
うん、残しちゃいけなかったよね。
なので、日曜日の夕方になると給食のこと考えてブルーになるという「サザエさん症候群」。
その頃、玉ねぎの芯とか(とかも入ってたよね?)無理やり飲み込んだトラウマで、
今でも彼は玉ねぎがちょっと苦手みたい。
ほんとあの頃は、食べ切るまでお昼休み時間とかも食べさせられたり、
これも前に書いた気がするけど、
見せしめのために低学年のクラスに連れて行かれて食べさせられたり、
給食のこと以外でも、「これは人権侵害では?」って小学生ながらに思うことがいっぱいあったわ。
小学校なんてほんと教師の独裁王国みたいなもんだよね。
ブログにも書いたことあるかもしれないけど。
次男の担任も
「全部食べないと、デザート食べちゃいけない」っていう掟
(彼女独自の?)があって、
好き嫌いの結構あった次男はずっとデザート食べたくても食べられなかったってことを、
学校行かなくなってから知った。。。
ダンナも小学校のとき、好き嫌いが激しかったけど、
うん、残しちゃいけなかったよね。
なので、日曜日の夕方になると給食のこと考えてブルーになるという「サザエさん症候群」。
その頃、玉ねぎの芯とか(とかも入ってたよね?)無理やり飲み込んだトラウマで、
今でも彼は玉ねぎがちょっと苦手みたい。
ほんとあの頃は、食べ切るまでお昼休み時間とかも食べさせられたり、
これも前に書いた気がするけど、
見せしめのために低学年のクラスに連れて行かれて食べさせられたり、
給食のこと以外でも、「これは人権侵害では?」って小学生ながらに思うことがいっぱいあったわ。
小学校なんてほんと教師の独裁王国みたいなもんだよね。

(つづき:長すぎて投稿できなかった・笑)
あ、ダンナは中学になってお腹がすくようになると
自然と何でも食べられるようになったそうで、
だからうちの子達の好き嫌いにも寛容でした。
「いつか食べられるようになるよ」って。
鯨の竜田揚げは大好きだった!
私、そんなに食べられないものはなかったから、
給食で苦労はしてないんだよね。
コッペパンはまずかったけどね。
あ、ダンナは中学になってお腹がすくようになると
自然と何でも食べられるようになったそうで、
だからうちの子達の好き嫌いにも寛容でした。
「いつか食べられるようになるよ」って。
鯨の竜田揚げは大好きだった!
私、そんなに食べられないものはなかったから、
給食で苦労はしてないんだよね。
コッペパンはまずかったけどね。
千葉のお二人さ~~ん!
地震、大丈夫でしたか~~?? ( ゚Д゚)
地震、大丈夫でしたか~~?? ( ゚Д゚)
☆バードさん
この前お会いした時、ちょっとそんな話になりましたよね。牛乳~(^^♪
一日の起きてる時間のほとんどを過ごす学校という場所。
私は、低学年の時ほんとに嫌だった。 そのせいか、いろんなこと覚えてます。それもなんだかなあ~。でしょ?(^^;)
スパゲティなんてしゃれたものが出てるのがすごい。笑
担任の先生が独身の女性で、川で捕った小魚(フナ)やイナゴを大鍋で甘露煮にして持ってきてくれたんだけど、それも嫌いで・・・教室の隅に逃げてた自分をまだ思い出せちゃうの。 苦笑
この前お会いした時、ちょっとそんな話になりましたよね。牛乳~(^^♪
一日の起きてる時間のほとんどを過ごす学校という場所。
私は、低学年の時ほんとに嫌だった。 そのせいか、いろんなこと覚えてます。それもなんだかなあ~。でしょ?(^^;)
スパゲティなんてしゃれたものが出てるのがすごい。笑
担任の先生が独身の女性で、川で捕った小魚(フナ)やイナゴを大鍋で甘露煮にして持ってきてくれたんだけど、それも嫌いで・・・教室の隅に逃げてた自分をまだ思い出せちゃうの。 苦笑
☆のんのんさん
>「全部食べないと、デザート食べちゃいけない」っていう掟
あるある! (´Д⊂ヽ よく聞くよ~。
なんだろね。その「嫌がらせ」としか思えない掟。
今は「無理やり食べなくてもいい」という傾向のはずなのに、娘たちのころ「残菜」を少なくするクラスごとの競争なんかがあって、結局食べられない子が辛くなる・・・・ってことがあったな。
ほんとに、変なことだらけだよ。
玉ねぎの芯って、あの根元の部分ね!あれ、シチューによく入ってたよ。笑
何でも食べられる子がほんとにうらやましかった。
それだけでも、学校生活は明るかったと思うよ~。( *´艸`)
>「全部食べないと、デザート食べちゃいけない」っていう掟
あるある! (´Д⊂ヽ よく聞くよ~。
なんだろね。その「嫌がらせ」としか思えない掟。
今は「無理やり食べなくてもいい」という傾向のはずなのに、娘たちのころ「残菜」を少なくするクラスごとの競争なんかがあって、結局食べられない子が辛くなる・・・・ってことがあったな。
ほんとに、変なことだらけだよ。
玉ねぎの芯って、あの根元の部分ね!あれ、シチューによく入ってたよ。笑
何でも食べられる子がほんとにうらやましかった。
それだけでも、学校生活は明るかったと思うよ~。( *´艸`)

久々にうわ!!って声が出た地震でした。
もう寝ようとしてたしね…うちはなんともないです。ありがとう♪
デザートの掟結構あるんだ…その先生だけじゃなかったんだ(*_*)
甘露煮もってきちゃうってすごい。
牧歌的でいい時代とも言える気もするけど…。
もう寝ようとしてたしね…うちはなんともないです。ありがとう♪
デザートの掟結構あるんだ…その先生だけじゃなかったんだ(*_*)
甘露煮もってきちゃうってすごい。
牧歌的でいい時代とも言える気もするけど…。

私も低学年は自校給食で、いい臭いがしてきたな♪
冬は牛乳を、だるまストーブの側で温めてた。
私も鯨の唐揚げ好きだった!
分校時代、パンを少しちぎって立方体にするのが好きで、遊びながらそれを見つめた記憶がある。
私は幸いなことにレーズンパン以外は辛い思いがなく残せたかな。
ランドセルの中にかぴかぴになったパンがよく出てきたよ。
冬は牛乳を、だるまストーブの側で温めてた。
私も鯨の唐揚げ好きだった!
分校時代、パンを少しちぎって立方体にするのが好きで、遊びながらそれを見つめた記憶がある。
私は幸いなことにレーズンパン以外は辛い思いがなく残せたかな。
ランドセルの中にかぴかぴになったパンがよく出てきたよ。
鯨、私も好きだった。
鶏の唐揚げなんかよりずっと好きだったな、硬かったけど。
あ、ぬるい牛乳、たしかにまずい。
私の牛乳苦手意識はそこからなのかなぁ。
パンは全体的に硬くてソボソボしてて不味かったよね。
食パンなんか今じゃ焼かずに食べるって無理やわ、
って思うけど、硬いパンに溶けないマーガリンをぬらされて、一生懸命食べたわなぁ。
ジャムがすごく嬉しかった。
どうして、昔はご飯を給食にってムーブメントはなかったのかな?
やっぱ、米軍提案のものだから。
娘たちの給食でご飯が出るのが羨ましかった。
鶏の唐揚げなんかよりずっと好きだったな、硬かったけど。
あ、ぬるい牛乳、たしかにまずい。
私の牛乳苦手意識はそこからなのかなぁ。
パンは全体的に硬くてソボソボしてて不味かったよね。
食パンなんか今じゃ焼かずに食べるって無理やわ、
って思うけど、硬いパンに溶けないマーガリンをぬらされて、一生懸命食べたわなぁ。
ジャムがすごく嬉しかった。
どうして、昔はご飯を給食にってムーブメントはなかったのかな?
やっぱ、米軍提案のものだから。
娘たちの給食でご飯が出るのが羨ましかった。
u-たんさん
温めてる牛乳が「ボン!」って底が抜けたりしなかった?
温めてる牛乳が「ボン!」って底が抜けたりしなかった?

いや=給食話、止まらないね(爆)
あずりんさん、ご飯給食、中学の途中から始まったよ。
最初は月何回とかだったと思うけど、だんだん回数増えたような。
待ち遠しかった。
パンに和風のおかずってとこから、そもそも間違ってるよね。
牛乳生ぬるいってどういうこと?って思ったけど、温めてたんだ~。
うちの方は暖かいから教室にストーブとかなかったし。
あずりんさん、ご飯給食、中学の途中から始まったよ。
最初は月何回とかだったと思うけど、だんだん回数増えたような。
待ち遠しかった。
パンに和風のおかずってとこから、そもそも間違ってるよね。
牛乳生ぬるいってどういうこと?って思ったけど、温めてたんだ~。
うちの方は暖かいから教室にストーブとかなかったし。
☆のんのんさん
給食話は盛り上がるねえ~。笑
甘露煮の魚は、みんなで千曲川で捕ったし、だるまストーブでは、食パンの日だけ焼いてもらったり、私のところでは、牛乳は洗面器でお湯沸かして湯煎して温めてた。
そういうのは今じゃ考えられないよね。
あ、だるまストーブは4年生までで、建て替えていきなりセントラルヒーティングになっちゃったんだけどね。
で、ぬるい牛乳って、温めたのじゃなくて、冷たいのが常温になったののことだけど、みんなはどうなんだろ? (^^;)
給食話は盛り上がるねえ~。笑
甘露煮の魚は、みんなで千曲川で捕ったし、だるまストーブでは、食パンの日だけ焼いてもらったり、私のところでは、牛乳は洗面器でお湯沸かして湯煎して温めてた。
そういうのは今じゃ考えられないよね。
あ、だるまストーブは4年生までで、建て替えていきなりセントラルヒーティングになっちゃったんだけどね。
で、ぬるい牛乳って、温めたのじゃなくて、冷たいのが常温になったののことだけど、みんなはどうなんだろ? (^^;)
☆u-たんさん
カビカビのパン・・・・やっぱ、思い出にある?(^^;)
パンは、クリスマスのころ、コッペパンにアイシングの砂糖がかかって、ドレンチェリーもどきの赤と緑の刻んだ何かがちりばめてあったのが、ものすごく鮮明に覚えてます。(そして素敵にまずい)
あれは、今思うと、パン屋さんが子どものために一生懸命考えたんだろうなあ~って、ちょっと微笑ましいわ。
カビカビのパン・・・・やっぱ、思い出にある?(^^;)
パンは、クリスマスのころ、コッペパンにアイシングの砂糖がかかって、ドレンチェリーもどきの赤と緑の刻んだ何かがちりばめてあったのが、ものすごく鮮明に覚えてます。(そして素敵にまずい)
あれは、今思うと、パン屋さんが子どものために一生懸命考えたんだろうなあ~って、ちょっと微笑ましいわ。
☆あずりんさん
あずさんも牛乳苦手でしたの?
私は、中学以降、そのままの牛乳は飲んでないです。
加工品でも乳臭いと食べられないの。(^^;)
乳製品は好きなんだけどね~。
竜田揚げは好きな人多いよね。私も鶏よりも好きかも・・
ご飯は私も高学年になってから、試しで月に一回くらい出たことあります。
炊飯設備の導入が難しかったのかなあ。
ご飯専門の業者から取り寄せたみたいだけど、中学になっても、ご飯給食は本格的にならなかったような記憶が・・・。
ソフト麺が、ご飯だったら・・・と、どんなに切望したことか・・・笑
あずさんも牛乳苦手でしたの?
私は、中学以降、そのままの牛乳は飲んでないです。
加工品でも乳臭いと食べられないの。(^^;)
乳製品は好きなんだけどね~。
竜田揚げは好きな人多いよね。私も鶏よりも好きかも・・
ご飯は私も高学年になってから、試しで月に一回くらい出たことあります。
炊飯設備の導入が難しかったのかなあ。
ご飯専門の業者から取り寄せたみたいだけど、中学になっても、ご飯給食は本格的にならなかったような記憶が・・・。
ソフト麺が、ご飯だったら・・・と、どんなに切望したことか・・・笑

皆さん給食話がすんごいですね。あるある大事典みたいな・・。私も食べられない派だったから となりの席の「まさる君」・・そのあだ名も「さる」君に「おかず食べてくれたら お礼にパンあげる。」って言って全部食べてもらっていた。後年まさる君のお母さんから家に自分の家でつくった干し柿が山ほど届き、そのわけを知った母からしこたま叱られました。「お前は姫かっ!!」って。爆笑・・・以上
☆アットロさん
この長大な給食話に御参加くださり、ありがとうございます。笑
そっか!
隣の人に食べてもらうという、その手がありましたか!! ( ゚Д゚)
どんくさかった、あの当時の自分に教えに行きたい! 爆)
食べきれない子がいれば、食べたりない子だっているはずですよね~。
私の隣にも「さるくん」いてほしかったなあ~。(*´з`)
この長大な給食話に御参加くださり、ありがとうございます。笑
そっか!
隣の人に食べてもらうという、その手がありましたか!! ( ゚Д゚)
どんくさかった、あの当時の自分に教えに行きたい! 爆)
食べきれない子がいれば、食べたりない子だっているはずですよね~。
私の隣にも「さるくん」いてほしかったなあ~。(*´з`)


☆のんのんさん
続くよ続くよどこまでも~。 笑
なんでだろ?多分私の食べるのが遅くて、食べ終わってから飲むともうぬるいんだわ。
だから、最初に一気飲みすると、もう何も食べられなくなるっていう・・・^^;
そんな話すると、娘たちが信じられな~いって顔するくらい 今じゃ早食い早飲み!しかも一番しゃべってても早いのよ~♪
続くよ続くよどこまでも~。 笑
なんでだろ?多分私の食べるのが遅くて、食べ終わってから飲むともうぬるいんだわ。
だから、最初に一気飲みすると、もう何も食べられなくなるっていう・・・^^;
そんな話すると、娘たちが信じられな~いって顔するくらい 今じゃ早食い早飲み!しかも一番しゃべってても早いのよ~♪
☆バードさん
これだけ盛り上がると、次のネタにどうしよう~? 爆)
バードさんも隣の男の子に食べてもらったのね。
隣の席って誰だったっけ?って夕べから思い返してるんだけど、たぶん、私と同じくらいちびだった「まさあきくん」(通称ちゃき)
あれじゃ頼めなかったなあ~。笑
これだけ盛り上がると、次のネタにどうしよう~? 爆)
バードさんも隣の男の子に食べてもらったのね。
隣の席って誰だったっけ?って夕べから思い返してるんだけど、たぶん、私と同じくらいちびだった「まさあきくん」(通称ちゃき)
あれじゃ頼めなかったなあ~。笑
えっとさー。
中学はお弁当だったから、私は米飯給食は経験ないのよ。
ほんで、牛乳も低学年は脱脂粉乳見たいの飲んでたし、
その後瓶になって、湯煎で温めてたらよく破裂した。
高学年で紙パック(三角のやつ)になったんやなかったかなぁ。
1番嫌いだったおかずは、高野豆腐の唐揚げ。
っていうか高野豆腐薄味で煮たものが片栗粉で揚げてあって、和風だし味のたれが絡んでいるもの。
ふにゅとした食感とえも言われぬ片栗粉の潤びた感じ、
私はあれ以来、中華っぽい片栗でとろみがついたものは嫌いになったもん。
大人になって食べれるようになったけど。
あんな変わったものは給食以来食べたことがない、
これすなわち幸い、であった。
中学はお弁当だったから、私は米飯給食は経験ないのよ。
ほんで、牛乳も低学年は脱脂粉乳見たいの飲んでたし、
その後瓶になって、湯煎で温めてたらよく破裂した。
高学年で紙パック(三角のやつ)になったんやなかったかなぁ。
1番嫌いだったおかずは、高野豆腐の唐揚げ。
っていうか高野豆腐薄味で煮たものが片栗粉で揚げてあって、和風だし味のたれが絡んでいるもの。
ふにゅとした食感とえも言われぬ片栗粉の潤びた感じ、
私はあれ以来、中華っぽい片栗でとろみがついたものは嫌いになったもん。
大人になって食べれるようになったけど。
あんな変わったものは給食以来食べたことがない、
これすなわち幸い、であった。
☆あずりんさん
最多コメント記録更新!やった~! 笑
そっか、お弁当でしたか。 わたしもそのほうがよかったのになあ~。
わたしのところは中学の校舎に渡り廊下でつながった給食センターがあって、そこから各小学校へ配送してたんです。
夫もそういえば、片栗粉の固まったなにかが給食で出てぎょとぎょとしたその食感が大嫌いだったって言ってました。
あ、そういえば、牛乳が苦手になったのは、あの『瓶』も嫌だったなあ。飲み口に唇がふれる感じが・・・(なんか、ものすごく微妙なことで嫌いになるな。自分!)
ストローだったら飲めるかも・・とか、よく思ったもん。
三角牛乳は運動会の日だけ、イチゴだったかコーヒーだったか、白くないのが出たんだった!
夢のようでしたよ。 金爆
最多コメント記録更新!やった~! 笑
そっか、お弁当でしたか。 わたしもそのほうがよかったのになあ~。
わたしのところは中学の校舎に渡り廊下でつながった給食センターがあって、そこから各小学校へ配送してたんです。
夫もそういえば、片栗粉の固まったなにかが給食で出てぎょとぎょとしたその食感が大嫌いだったって言ってました。
あ、そういえば、牛乳が苦手になったのは、あの『瓶』も嫌だったなあ。飲み口に唇がふれる感じが・・・(なんか、ものすごく微妙なことで嫌いになるな。自分!)
ストローだったら飲めるかも・・とか、よく思ったもん。
三角牛乳は運動会の日だけ、イチゴだったかコーヒーだったか、白くないのが出たんだった!
夢のようでしたよ。 金爆
by vinge
| 2013-11-15 10:25
| つれづれ
|
Comments(31)