2017年 05月 01日
桃源郷



オレンジ色と黒のくっきりした「キビタキ」発見
シャッターチャンスがあったのはこの一枚だけ
縄張り争い中か、近くにもう一羽の雄がいて、縺れて瞬く間に山奥に消えてしまった
シャッターチャンスがあったのはこの一枚だけ
縄張り争い中か、近くにもう一羽の雄がいて、縺れて瞬く間に山奥に消えてしまった

いつものことながら、車走らせながら
「右行く?それとも左?」
と、その場の気分で選ぶ分かれ道
道沿いの花桃が美しくて
「そうだ!余里(より)の里に行こう!」
と、目的地決定
で、たどり着いた先は
「右行く?それとも左?」
と、その場の気分で選ぶ分かれ道
道沿いの花桃が美しくて
「そうだ!余里(より)の里に行こう!」
と、目的地決定
で、たどり着いた先は

余里(地名)の花咲か爺さんクラブが花桃を育てて咲かせ、徐々に有名になりつつある(かもしれない)
一里の道沿いに2000本の花桃。
立て看板には「世界で一番美しい2週間」とある。
駐車場係りも、お土産販売のおばちゃんも、
全員後期高齢者にみえるけど、そうでないかもしれないけど、そうかもしれない。
広い駐車場はまだまだゆとりがあって、誘導してるおじさんに
「この先に、まだ止めるところあります?」って聞くと
「あー。あるだ。 まー健康のために歩けばいいだ。距離?一里だ。一里っつうからにゃ、4キロだ。
一番上までシャトルバスも出てるからそれでもいいが、一番上の駐車場は狭いだよー
あ、途中に蕎麦屋があってそこはうまいからぜひ食べてってくれろ!うそじゃねーだ。ほんと うめーだよ」
一里の道沿いに2000本の花桃。
立て看板には「世界で一番美しい2週間」とある。
駐車場係りも、お土産販売のおばちゃんも、
全員後期高齢者にみえるけど、そうでないかもしれないけど、そうかもしれない。
広い駐車場はまだまだゆとりがあって、誘導してるおじさんに
「この先に、まだ止めるところあります?」って聞くと
「あー。あるだ。 まー健康のために歩けばいいだ。距離?一里だ。一里っつうからにゃ、4キロだ。
一番上までシャトルバスも出てるからそれでもいいが、一番上の駐車場は狭いだよー
あ、途中に蕎麦屋があってそこはうまいからぜひ食べてってくれろ!うそじゃねーだ。ほんと うめーだよ」
あふれる「地元感」が素敵すぎる。
ま、とりあえず車で上まで行ってみましょ。それほど混んでいないし。ということで
のろのろと進むと、あるある。所々に休耕田に白線引いて、張り紙に手書きで「P」
途中の蕎麦屋ってどこよ?と探してたら、普通に道沿いの民家。
入り口に、これまた手書きの看板「食堂 花桃」とうっすら見える。
しかし「本日終了しました」の張り紙。
はやっ!
おじさん!!! もう終わってるじゃん!! まだ12時半よ?? おじさん宣伝しすぎじゃね?
あー。ざんねん!
ゆっくり写真撮りながら下っていって、最初の駐車場に通りかかったら、まだおじさんが蕎麦屋を勧めつつ
で「あ~終わっちゃったかしんねーなー(終わっちゃったかもしれないよ)」とか言ってるのが聞こえた。
すべてがゆるゆるの桃源郷。(笑)






おっちゃんの方言がすぎだー。
花桃って・・・もも?
このピンク全部、花桃?
すげーだな。
花桃って・・・もも?
このピンク全部、花桃?
すげーだな。
Like
☆Africaさん
ここらあたりの地元民はほどほどに訛りが残ってていいかんじですだ。(笑)
花桃って、花の観賞用に改良された桃で実は食べられないんです。
花色は食用桃よりこちらの方が鮮やかなんですよ~。
ここも桃源郷ですがね。ここに負けない桃源郷に昨日行ってきましたのでごらんください♪
ここらあたりの地元民はほどほどに訛りが残ってていいかんじですだ。(笑)
花桃って、花の観賞用に改良された桃で実は食べられないんです。
花色は食用桃よりこちらの方が鮮やかなんですよ~。
ここも桃源郷ですがね。ここに負けない桃源郷に昨日行ってきましたのでごらんください♪
☆あずりんさん
山梨の桃畑って、神奈川に住んでた頃、実家との行き帰りによく見てました~。
花色が濃くて、桜や杏とまた違った美しさよね。
で、昨日はまた桃源郷~。
「余里の里」が「世界で一番美しい2週間」を掲げてるけど、五月の日本はどこも世界一美しいわww (笑)
山梨の桃畑って、神奈川に住んでた頃、実家との行き帰りによく見てました~。
花色が濃くて、桜や杏とまた違った美しさよね。
で、昨日はまた桃源郷~。
「余里の里」が「世界で一番美しい2週間」を掲げてるけど、五月の日本はどこも世界一美しいわww (笑)
by vinge
| 2017-05-01 08:00
| おさんぽ・おでかけ
|
Comments(4)