1
2014年 05月 30日

花がたくさん咲きだすと、庭が「おしゃべり」になる。
若い女の子たちが群れて、きゃっきゃと笑いあってるようだ。
だがしかし。。50代女子はだるい。 だるいわ眠いわ、やる気はゼロだわ。PCも動かないわ。涙
冷蔵庫を開けると、いつもらったのかわからない缶酎ハイがあるのを見て
「あ=。酎ハイ飲みたい・・・・・・・・」と、ここ数日つぶやき続けている。
3日目くらいで、娘たちに「飲めばいいじゃん~」と声をそろえて言われるので
「あんたたちももう飲める齢になったんだから、付き合ってくれれば飲む」と言い返したら
誰も返事してくれない。
ちぇ。
360mℓ缶のビールを夫と二人で分けて飲んで、30分後に二人ともぐーすか寝てしまうような親の娘たちが飲めるはずがない
というのがPの意見。(;´・ω・)
そのPも今月二十歳になって、大人の仲間入りした。
20年前の今頃と、10年前の今頃をしみじみ振り返る。
あたりまえだが、いつでも5月はいい季節だった。
田に水が入り、カエルの合唱、緑滴り 花はおしゃべりになり、つばめがやってくる。
毎年毎年、同じように季節は繰り返し、花が咲いて、風が香った。
10年前。 Pは毎日青白い顔して学校へ向かっていた。
20年の間に、庭はずいぶん形を変えた。
種をまいたり、植え替えたり、勝手に生えてきたり、手をかけてもうまくいかなかったり、
何年もあきらめていて、ようやく花が咲いたり。
庭というのは、こちらの思惑通りにはけしていかないものなんだなあ~と、つくづく思う。
そして、これで完成・・・・・ということもない。
予備校では、相変わらず同年齢とかかわることはなく、ひそかに観察しているだけで・・
というか、観察する余裕ができてきたらしい。
「斜め後ろの席の理系男子のお弁当がおいしそうだった」 とか言ってるし。爆
なので翌日、同じような『焼肉弁当』をこしらえてあげたら、よろこんだ。
まだ若い英語の講師のはなしがおもしろいらしくて、その内容を話してくれる。
バックパッカー青年で、少し働いて小金がたまると、東南アジア方面を放浪してくるらしい。
哲学科の出身で、放浪記はもちろんのこと、大学時代の哲学の教授がみんな変だったこととか。。。
社会のことについてや、アイデンティティについて熱く語るらしいが。
送り迎えの車中で私の泥のような会社の愚痴をだらだら聞き続けた彼女の耳には、
彼はまだまだ『青二才』にしか見えないらしく、
「彼はまだまだ修行が足りないとおもうよ」と笑って一蹴。
世界放浪のバックパッカーの経験よりも、厳しいのはパートおばさん社会。 金爆
そんな耳年増のPは、今日は「追試」で30分遅くなるとか言って出かけた。
80点以上でクリアのところ、「79点」だったんだそうだ。
「s」をつけ忘れたせいで。
やっと、1週間が終わる。
「予備校も慣れてきたよ」というPだけれど、一週間はしんどいという。
昨日の朝、たんが絡んだような咳をしているのを聞いて、ふっと10年前がよみがえる。
あの頃、毎朝激しくそんな咳をしていた。
あれがサインだったのに。
気が付いてやれなかった。。。。。
そんな後悔を。久しぶりに思い出していた。
「限界は自分が知っているから大丈夫。」
親の気持ちを察してか、そう言ったP。
もう「二十歳」だと実感。

一昨年もらって撒いておいた種が、今年になって、芽を出した。 サプライズ。
今日のお弁当。
今回のお弁当作り、冷食一回も使ってない(買ってない)。 夫の時もむーの時もそんなことはなかった。あはは~。

お稲荷さん。卵焼き。ブロッコリーのチーズ焼き。
■
[PR]
▲
by vinge
| 2014-05-30 11:32
| 娘
|
Comments(4)
2014年 05月 24日

きんぐ・さりー (サリー大王) が、満開。
この時期、河川敷中にはびこったニセアカシアも満開になり、甘たるい香りが漂っている。
今日は、娘1はバイクの検定。 娘2は予備校。
予備校の方は、午前中保護者向けの進学相談だか説明会だったか?あったらしいけれどそちらはパス。
午後から出掛けたPが資料持って帰るからいいらしい。
なんとかかんとか、日々が過ぎていく。
さて。
なんとかならないのが、我が家の「テラス計画」であ~る。
「春から大工」とか言ってた「どこかの誰か」は、予期せず仕事があったとか、予期せず子猫が生まれたとか予期せずやる気が失せたとか。。。
さまざまな言分けをして一向に手を付けず。
結局、また、梅雨が来て夏が来て飽きがきて・・・・・・・1年先送りになるのが目に見えたので。
いよいよ最後の残骸撤去に着手した。(わたしが)

20年ぶりにあらわになった「いぬばしり」と水回り付近。このあたりに少しだけテラスを残してあった。
解体した板は、庭の通路とかにしてしまったけれど、少しだけ形を残しとこうと思って
木陰の花置台にしてみたよ。

ベンチにしてもいいけどね。 今の時期は上から毛虫が降ってくるし、これ以上暑くなると「蚊」が出てくるからね。せいぜい花置台。
毛虫といえば、あれほど気を付けて「卵塊」を除去したはずなのに、やっぱりめちゃくちゃ多い。
今年は雨が少なかったのも原因してるらしい。
今は3センチ近くに成長してしまった「マイマイガ」の幼虫。
まあ、これがうちなんかまだいい方で、向かいの会社の森じゅう毛虫だらけ。
移動期なのか、上から降ってくるし、道には無数に這っている。
また夏には、夜間照明の周りに成虫が雪のように舞うんだろうなあ~・・・・・うんざり。
来月には、またあの「有給取得制度」の長期休暇をとることになったので、その時にテラスに着手なるか??
でも遊びにも行きたい~。爆
ま、どちらにしてもお天気次第だよね。

■
[PR]
▲
by vinge
| 2014-05-24 13:31
| ガーデニング
|
Comments(4)
2014年 05月 18日

最近、ネットが繋がり難くてこまるわ~。 (;´・ω・)
といって、むーはノート抱えてあっち行ったりこっちに来たりしている。(場所を変えるとつながるらしい)
そんなめんどくさいことしたくないので、ひたすら繋がるタイミングをうかがう私。
繋がった時がチャンスよ。
ってか、原因を探れ!
さて、昨日は夫とお出かけでした。

まだ、早春の「大門峠」を越えて・・・・・(写真は白樺湖リゾート)
昨夏、 ネッ友さんたちとオフ会した 懐かしの 「小淵沢」へ~
今回は、夫の大学時代の同好会のお友達の集まりに参加。
2月ごろからその話があって、「全員奥さん同伴で!」との指令。
ところで皆さん。 夫の友達の集まりに一緒に出掛けるってどう思います?
夫たちはいいですよ。
でも、奥さん同士って、何の共通点もないんですよ。 年齢も全然違うんですよ。
なのに
「俺たちしゃべってる間、お前たちで買い物でもしててね。」 って。
ほぼ「初対面」なのに? (24年前に一度会った。 今回の発起人は昨年春に上田でも会ったけど)
すっごく気が重いけど
とりあえず行ってきたわ。 (;´・ω・)

まあ、お天気最高だし、一度行った場所だし、車で走り出したらテンションアップ。 峠を越えたら見える「南アルプス」で絶好調。
高速に乗ったら、正面に

富士山!!
待ち合わせは、昨夏と同じ「道の駅」で、「名古屋」と「静岡」から来られたご夫婦と合流。
名古屋の一組が昨年春にもお会いしていて、奥さんも親しみやすいひとなのでいいのだけど、
静岡の奥さんがおとなしくて、こちらから話しかけないと何にもしゃべってくれないのが困ったわ。
(で、やっぱり今回の集まりに一番躊躇しておられたらしい)
そんな私たちの、微妙な空気を全く読まない「名古屋夫」が
「婦人部はお買い物しててね~」 とかいう。 婦人部!
とりあえず、道の駅のお蕎麦屋さんで6人で食事して、すぐ近くのアウトレットへ移動。

うううううう~ん・・・・・・・・お買い物困ったわ~。 そうでなくてもこういう「ブランドもの」苦手なのに~。
しかも、知らない人たちと一緒に、苦手な洋服関係のショッピングって、苦痛でしかなかった。 爆
見てるだけってのもだめなのよね。
唯一、和物の雑貨屋さんで、便箋とかカードとか買えたからよかったけど、
買い物はやっぱりもっと気心の知れた友人とのほうがいいなあ。
で、なんとか1時間半を過ごし、そのあとは流れ解散に。(やった~!)
いい気な夫たちは、「じゃ、次回は9月ごろに金沢で!」 とか言いよる!!!(怒
婦人部抜きでやってくれ!!!!
こんな気持ちを察したか、わが夫
「帰りはどこ通る? どこか寄る?」 と気を使ってくれたけど、
まあ、とにかく帰りましょうということで、高速使わず下道で・・・・・
でもこの道がよかった。

富士見高原、八ヶ岳、富士山、南アルプス が一望。
5月はいいなあ~♪ もっと、このあたりでゆっくりしたかったよ~。
でも、こうして強引に連れ出してもらわないと、出かけないからなあ~~~。金爆)
あ、そうそう、道の駅でこんなもの見つけたよ。


「蓮子さん」の歌碑
山梨にお弟子さんがいらしたそうよ。
お土産物も「朝ドラ」激押しでした。
■
[PR]
▲
by vinge
| 2014-05-18 11:05
| つれづれ
|
Comments(6)
2014年 05月 11日

新緑のお堀散策道。
上田城のお堀跡は、昭和47年まで電車が走っていた。
上田電鉄は、かつて別所温泉、真田方面、青木村、(旧)丸子町方面に向かって走っていたのだけど、今残っているのは別所温泉行のみになった。
青木村方面の路線がまだあればなあ~・・うちからだって、町へ通うのに電車で行けたのになあ~。
バスも本数少ないし、車は時間で渋滞するし、ほんと不便。
と、ぼやきつつ、土曜日模試を受けに行くPを送ったついでに、散策道の写真を撮りに行ったというわけさ。
東側の散策道の写真を撮るなら午前中でないとだめなのね。
20年もこの町に住んでいて、初めて午前中にここへ来れたわ。爆
この土日は、本当にいいお天気だけど~
Pは二日間とも模試で学校。 むーは「女の子事情」でバイクもお休み。
私は肩こりがひどくて、頭痛と眠気でぐだぐだしてばっかり。
これが5月病とでもいうか、もうなんもかんもやる気がなくって困ってる。(´・ω・`)
せめて、かわいい仔たちに癒されたいところなんだけど、それが先日の大嵐の夜の前の日のこと。
なんと。 一匹残らず消え去りました。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
その夜、仕事から帰ったところ、娘たちから
「一番かわいい仔がいなくなりました・・・・」と報告。
どうも、このあたりのボス争いしている雄猫が襲ってきたらしい。
でも、戦った母猫の毛が散らばっているけれど、いなくなった仔にゃんの、それらしき形跡がなく、
どうしたのかなあ~・・・・・と思っていたら、
翌日

残った仔を運び出す「うしこ」を目撃。

一匹・・また一匹とくわえて、どこかへ消えた。。。。
うしこはたぶん初めての子育てのはずなんだけど、危険回避の方法を知っているんだよね。
まあ、ほんとはもっと早くに移動させるかと思ってたんだけど・・・・
というわけで。
うまく生き残れば、歩けるようになった頃、また連れてくるのかも・・・・(;´・ω・)
でも、このあたりに野良猫のシマが出来ても困るので、6月の動物愛護月間に補助枠もらって、うしこは避妊手術する予定。
仔にゃんは・・・・・捕まえられれば、引き続き里親募集しないとね。
元気でいれば・・・なんだけど。
■
[PR]
▲
by vinge
| 2014-05-11 15:27
| ねこ
|
Comments(6)
2014年 05月 06日

は~い。 リクエストにお応えして、リンゴ畑~~~!!
じゃあないですよね。
はいはい。 では いきますよ。 いいですか。 いっぱいありますよ。
ごっちゃごちゃですよ!


もう、箱いっぱいいっぱい。 どこに何がいるのかよくわからないくらい。↓ こうなってます。


「ままん」が動くとこぼれちゃったりして・・・・

でも、まだお外には出ません。

おっぱいあげると、「ままん」はどこかへ出かけてしまいますが・・・

「ちびっこ」たちは、遊んで待ってます。



末っ子 ぶちゃいく。 「ふふん!」
子猫の目の色は「キトンブルー」といって、灰色がかった青い目で、まだ明るさを感じるくらいにしか見えません。

箱から出すと、 ものすごい大声で鳴くので、うしこ母さんが帰ってくる。
離乳するまで一緒に過ごさせますが・・・・・・・・

里親大募集!!!!!
よろしくおねがいしま~~~~~~す!!
ちなみに、雄1匹(しろ) 雌3匹 となっております。(たぶん)
■
[PR]
▲
by vinge
| 2014-05-06 14:35
| ねこ
|
Comments(8)
2014年 05月 05日

お寺の花桃が盛大に散っている。
サブちゃんのステージのように。。。。
昨日はむーたろうが朝4時起きでツーリングに出かけた。
だいぶ慣れたとはいえ、こちらはまだ若干はらはらした気持ちで見送る。
で、はらはら待ってるだけなのもなんなので、居残り組は3人で山に入った。
久しぶりの里山散策。

新緑もだいぶ深くなってきたけれど、時折、山桜の花びらがどこからともなく舞ってくる。(少し映ってるけどわかるかな)
こちら側の山に入るのは数年ぶり。
あちら側もこちら側も、どちら側に入っても大して変りはないけどね。 ここは、Pがまだ小学生の時に
初めて「きびたき」に出会った場所。
同じ『山』の景色なんだけど、そこにいる「鳥」の種類が微妙に違うのね。
明るい「東山」には「きびたき」がいて、深い谷のある北山には「おおるり」というように。

これが「きびたき」 夏鳥で今の季節にわたってくる。 鳴き声がとてもいい。
一羽かと思ったら、反対側からもう一羽の声。
オスの縄張り争いが始まった。

目の上と胸に鮮やかなオレンジ色の羽があり、そこを大きく膨らませて威嚇しあう。
やがて、もつれ合いながらどこかに飛び去って行った。



上から「ほたるかずら」「ふでりんどう」「むらさきけまん」
足元の小さな花は青い色が多い。
「むらさきけまん」は、仏具の装飾品「華鬘」に似ているからだそうで
葉はセリに似ているけれど、ケシ科で有毒。
ホタルカズラも有毒。

かたまって、相談しあってるみたいでかわいい「シダ類」
「ね、まだ早いかな」「そろそろ広がろうぜ」「いや、まだ寒いって!」 と、ごちゃごちゃ言ってそう。

アケビも盛大に茂ってたよ。 私はアケビはあまり好きじゃないけどね、夫がウハウハ喜んでたわ。
秋になったら、単車で採りに来ようとか言って。

単車といえば、私たちが、こちらの山の中をぐるぐる回ってる時、むーたろうは向こうの山のてっぺんを走行中。
ビーナスラインはまだ雪景色だったそうだ。

夢のような里山と、ふもとのリンゴ畑も花盛り。載せきれないほど写真も撮って、またぼちぼち更新します。
今日は雨模様なので、午前中に畑仕事。夏野菜の植え付けなど。
で、なんだかぐったり疲れて、お昼寝してしまった。
お休みあと一日。明日は何しようかな。
■
[PR]
▲
by vinge
| 2014-05-05 15:35
| つれづれ
|
Comments(2)
1